活動記録

オンライン繋がりミーティング

「つながりミーティング」は、Zoomでのリモート交流会です。どなたでもご参加いただけます。
このミーティングは、2-3か月に1回程度の頻度で開催、情報交換・交流の場と考えています。どうぞ、ふるってご参加下さい。
メールアドレスが登録されている方には、開催の連絡が行きますが、今まで連絡の来ていない方で、参加を希望される方は、事務局(info.k.ginrei@gmail.comまで、メールでご連絡いただくか、入力フォームからお申し込み下さい。メールアドレスを登録させていただきます。
特に参加申し込みは不要です。開催日迄にZoomのURL・ミーティングID・パスコードなどをメール致します。当日サプライズ参加も、大歓迎です。ご不明の点などあれば、事務局に連絡いただければと思います。

 31回ミーティング                               

 開催日時:令和6年(2024年)12月12日(木)15:00~17:00

  参加人数 18

  タイトル 「ゆめいくプロジェクト 2件の発表

  概要  生野高校で行われている ゆめいくプロジェクト夢をはぐくみながら
      生徒自身が社会に向かって様々な挑戦していく活動)の中間発表

      佐々木大樹先生の全体統括の下、8人の教員で8件のプロジェクトが動いており、
      本日はその中から、2件についての発表 


  発表1  地域イベントを盛り上げよう

       発表者 柴山愛結(しばやま あゆい・2年生)

       概要 地域と協力し、イベントや祭りを通して地域をより活気づけることを
          目標に朝来市内を中心に活動しています。その内容について発表します。


  発表2  地域に眠る空間デザイン

     発表者 徳網涼真(とくあみ りょうま・2年生)

                  概要 地域に眠っている使わなくなった施設などの再利用を行い、地域活性化を
        図る取り組みを行っております。

        具体的には廃校になった栃原小学校をBBQサイトとして利用する活動を
        行っており、その内容について 発表します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お二人とも、信念をもって語られ、とても良い感覚でした。

柴山さんのグループは、生野地区で行われた地域のイベントで お汁粉 を作り、100円で販売。
160杯も、売れたそうです。地域の方々と交流ができ、良かったと。ただ、もっと積極的に行ければよかったと。

これに対し、ZOOM参加者からは、応援のメッセージとともに、こちらから、メニューを提案したらどうか?という意見が出た。

できそうなもの(例えば、カレーや、お汁粉、コーヒーなど)を提供できそうなメニューとして用意し、イベントに合わせて、こちらから提案したらどうか?などの提案が出された。


徳網さんは、施設の再利用として、多くの地域に眠っている候補から栃原小学校を選んだ過程を理路整然と説明。

ターゲットを都会の大学生とし、大学に行き、集客を試みた。しかしながら、応募はゼロという結果になり、このイベントは残念ながら没となった。

それについて、参加者から多くの提案、意見が出された。 

本件の場合、場所の提供がメインだと思うが、そうであれば、この場所のすばらしさをもっとアピールするべき。

そもそも、場所の提供だけで全部持ち込みとなると大変。材料に、但馬牛(は無理か?)や、栃原地元の野菜を提供し、手ぶらで参加できるなどの付加価値をつけた方がいいのでは? 農家やお店と提携し進めたほうがいいなど、非常に多くの意見が出され、前向きの活発な意見交換ができた。


通常の繋がりミーティングでは、最後の30分は小部屋に分かれて、親睦を図るが、今回はずーっと、全体で話した。朝来の今後について特に空き家問題が深刻化していることが出され、これについても、いろいろな意見が出された。空き家を、何か非常に特徴的な場所にする(例えば、スポーツや、音楽家の場所

など)他にない特徴があれば、いいのでは? 生野高校には星の観測のための天体ドームがあるようだ。星がきれい。ハンザキが高校近くにいる

などで、高校近くに高校の使える古民家があればよい。 などなど。

いい意見が多く出され、柴山さん、徳網さんもいろんな気づきがあったと思う。

ありがとうございました。


2代前の福田校長先生も参加して下さいました。 

ゆめいくプロジェクトを指導されている佐々木大樹先生、中本直哉先生も参加され、非常に活発でした。

佐々木先生は実は、前日に初めてのお子様が誕生され、おめでたい日となりました。元気な男の子さんだそうです。本当におめでとうございます!!!


次回は2025年3月9日(日)生野書院 岡田様(28期) 生野城についてです。


 第30 回ミーティング                               

 開催日時:令和6年(2024年)9月11日(水)19:00~21:00

  参加人数 23名

  タイトル 「高齢期を元気に過ごすために知っておくべき大切な食事のこと」

  

  講師  渡邊善利さん  27期 1957年生まれ
    【プロフィール】

       1975年:県立生野高校卒業(27期)

       1977年4月:総合病院 京都南病院に栄養士として入職。

       1987年:第1回管理栄養士国家試験合格 

       1992年:臨床工学技士免許取得  以後、人工透析室の臨床工学技士として勤務。

       1995年3月:京都南病院退職。同年4月公立八鹿病院入職。
             人工透析センター専属の管理栄養士として勤務。

       2017年4月:公立八鹿病院定年退職。
       2024年9月現在、朝来市の大植病院にて管理栄養士として常勤。


  内容   ご自身や親にとって身近になっている高齢者の健康問題。

       実は高齢者にとって食事が一番大切であることをご存じでしょうか?

       最近盛んに言われる サルコペニア=筋肉量の低下とそれによる身体活動量の低下。

       フレイル=加齢や疾患(糖尿病や高血圧症)によって身体的、精神的に様々な機能が
       低下した状態。

       これらの予防のために必要な栄養素の種類・必要量、国が推奨している体重の計算式
       や、糖尿病や高血圧にたいして、主な食品の1日必要量(塩分にあっては、その制限
       量)を解説し、高齢期を元気に過ごすためのノウハウを色々話します。 


  この会は今や高齢者が多く、今回のテーマは、多くの同窓生の関心事。 

  渡邊さんは、栄養士、臨床工学技士として人工透析にかかわる部署で、管理栄養士として長年
  お勤めになり、今も現役の管理栄養士として地域住民の健康促進に携わっておられます。

  健康のためには食事が一番ということで、筋肉低下や、加齢や疾患による身体的、精神的な
  様々な機能の低下の予防のために、何が必要か?

  必要な栄養素の種類や必要量、体重に応じた食品の量など、具体的なノウハウをいろいろお話し
  いただきました。

  ともかく ’青魚と野菜’ です!!!


自分の朝ごはんは適当か?筋肉のためにはたんぱく質がいいのでは?などの質問も出され、その後の5つの小部屋での話し合いを盛り上げました。
今回は初めての平日(水曜日)開催でした。参加者は、27期ということもありますが、いつもより多めでした。


次回は12月12日(木)現役の生野高校生の ’ゆめいくプロジェクト’ です。


 第29 回ミーティング                               

 開催日時:令和6年(2024年)6月1日(土)19:00~21:00

  参加人数 17名

  タイトル 「今を生きる私が描く生野町の町並み」

  概要    生野町を描くきっかけ・これからのこと について 

  講師  松本知佳さん  1993年生まれ 64期  


松本さんは ’生野を描く風景画家’としての制作活動、4か月の娘さんの育児と農業、本当に多忙な中、講師を引き受けてくださいました。


  講師プロフィール

   1993年 朝来市生野町口銀谷生まれ。小中高ともに生野。

   2016年 大阪芸術大学デザイン学科ビジュアルアーツ専攻 卒業
       卒業生作品「泡沫の夢」が学科賞を受賞。
       その後、大阪株式会社精工デザイン室に就職し軟包装を学ぶが個性的すぎるデザイン室の
       人間関係が原因でリタイアをし、地元の印刷会社である株式会社ニックに就職。 

   2020年 生野町で個展を開催「生まれ育った生野町の風景を描くことをライフワークとする画家の道」に
       進むべく会社を退社し、デザイン・画家のフリーランスとアルバイト生活をスタートする。

   2021年 第9回あさごアートコンペディションにてターナー色彩賞受賞。

   2022年 日本の風景画をテーマに「日本の風景画展」を東京都国立ギャラリーにてグループ展を
       主催開催し大盛況。
       豊田市G.A.M公募展にて公益財団法人豊田市文化振興財団賞受賞。

   2023年 あさご芸術の森美術館にて「鉄道のある風景画展」を企画・プロデュース開催
       播但線に限らず日本のローカル線の経営赤字による廃線のニュースに訴えかけるアート展を行
       い。900人もの来場者を記録。

   2024年 あさご芸術の森美術館公募展朝展にて準大賞受賞。
       朝来市内では井筒屋、ヒメハナ公園、町家カフェ伍右衛門、創作ギャラリー&カフェ紗蔵などで
       展示会開催。
       その他、岡山県真庭市で個展を開催。神戸市での数々のグループ展にも参加する。

ーーーーーーーーー
<内容> 

’今を生きる私が描く生野町の町並み’というタイトルで、 生野を描く画家、64期 松本知佳さんのスピーチ。

生野の町並みの美しさを認識し、描く事が自分の使命と考えた。知り合いの音楽家とのコラボなど、様々なイベントを企画、実践していく行動力はすばらしい。

美しい絵を見せていただき、最後にその絵のイメージを音楽に表し、絵画の前での演奏はすばらしかった。

こうやって故郷への貢献をしている姿がまぶしい。本当に素晴らしい内容でした。
当日の資料や動画の掲載は少しややこしいため、松本さんの活動をまとめた インスタグラムを紹介いただきました。

ここに、松本さんの作品が記載されています。

  https://www.instagram.com/chika_matsumoto78?igsh=ZTdqdnl4Z3F6MmFx&utm_source=qr 



ーーーーーーーーーーーーーーーーー

その後、3月13日に実施した、’今後のオンライン繋がりミーティングに対するアンケート結果’ が出され、そこから、今後の方向を決めた。

 (1)   オンライン繋がりミーティングは、続ける 

 (2)   参加者が固定化してきているので、新しい参加者を誘い、増やしていく。
    (例:片岡さんのコワーキングスペース)

 (3)  開催 曜日を土日固定でなく、ばらす。

   
   今後運用に協力できるーー 33% 8名の方が協力できるとのことなので、ホストなどを分担
   しながら、協力体制で続けていく。 

           

その後、4つの部屋に分かれて討議。それぞれ楽しんだ。

次回は、土日を避け、  9月11日(水) 19時ー とします。


 第28 回ミーティング                               

         開催日時:令和6年(2024年)3月9日(土)19:00~21:00

参加人数 11名

  日時  2024年3月9日(土) 19時―21時  


 いつもより参加者が少なかったのですが、25代校長であった松中先生がご参加くださり、多くの話ができました。

今回は特に講師を設けず、各自の近況報告を中心に、その後、いつものように小部屋に分かれ、話し合いました。

下記のようなテーマを入れて話していただくことになっていましたが、部屋の構成メンバにより、様々でした。

 

 (1) 高校時代などの思い出

 (2)  少人数学校 生野高校の今後について、何かできないか?

    (3)   朝来の将来

    (4)   同窓会というものについて

    (5)   オンライン繋がりミーティングの今後について

 

話された内容 ’順不同

・漢方の研究をしているが、今の世界情勢で8割を占める中国からの漢方材料の輸入が途絶え、困っている。国内で少しでもできないかを農水省の補助を得ながら行っている。

・今年の生野高校卒業生(76期生)が48名で、入学生(79期生)が43名の予定。また、生野中学は、卒業生12名、うち、生野高校に入学予定は2名のみと聞き、びっくり。何とかしなくてはと思う。 

但馬の多くの高校が定員割れ。(838人定員で、出願者が625名。200名不足で75%になる。少子化を実感する。)

・生野銀山の世界遺産登録運動を機に、同窓生に朝来への関心を持ってもらいたい。

・生野の神姫バス運行が4月より中止。デマンド方式となる(詳細はHP)

・京阪神地区の同窓会がないが、作れないものか?同窓生は関東地区の10倍はいるはず。

・朝来地区の山村文化や、歴史的な建物を世間にどんどん発信していくことが重要

以上のような話し合いがなされました。ともあれ、生野高校の存続を考えていかねばなりません。


次回は6月1日(土) 19時からです。

どなたかお話ししていただける方を推薦お願いします。     世話人 19期 野木





 第27 回ミーティング                               

         開催日時:令和5年(2023年)12月17日(日)19:00~21:00

参加人数 25名

  日時  2023年12月17(日) 19時―21時  


 タイトル  ー 半導体を取り巻く環境と半導体の産業の全体像 ー

  講師  松田篤郎 (まつだ あつお)さん  27期


【講師プロフィール】


 朝来市物部出身、陸上部所属。1978年大阪電気通信大学電子物性科卒業

 同年4月兼松(株)入社し半導体専門子会社兼松セミコンダクター(株)配属。

 半導体・電子部品・システム機器・電子材料のマーケッティング、販促に従事。


 国内外顧客を飛び回り、全力投球で業績拡大に努めてました。

 東日本及び西日本営業本部長をへて本社統括本部長就任、内部統制・IFAS対応

 に伴う社内システム再構築と社内物流の3PL化に伴うシステム構築を兼任。


 2020年3月退社、同年4月独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構に入社

 し、生産性向上支援の為の社員教育訓練を実施。契約切れに伴い2023年公益財団法人

 京都高度技術研究所に入所。

   

ーーーーーーーーー 

半導体とはから始まり、我々の生活に欠かせないもので、コンピュータはじめ、家電製品、車など、身近に活用されているものであること。その必要性は高まるばかり。

一方、1980年代には、半導体立国といわれ、50%という世界一のシェアを誇っていた日本が、今や10%で、落ちていくばかり。数年後にはなくなるという悲観的な話もあったが、しかしながら、捨てたものではない。パワー半導体や、半導体の製造機など、他国の追随を許さない技術も多くあると聞き、胸をなぜおろしたり。

むずかしい話を分かりやすくしてくださいました。下記に当日の資料を掲載しています。


     半導体を取り巻く環境と半導体産業の全体像


ーーーーーー

その後、小部屋に分かれて、自己紹介しながらのお話しタイム。今回も楽しく終えることができました。

今回も前回に続き、和田山から27期の片岡さんが、御自分の開設されたコワーキングスペースから、初めての方含め、

9名で参加してくださいました。ありがとうございます。


なお、次回は年が変わり、2025年3月9日(土) 19時ー開催予定です。特に講師は設けず、生野高校に関するいくつかのテーマで話し合うのがいいのではということになりました。 テーマについては、皆様がたから募集したいと思います。

なお、皆様のお知り合いで生野高校に関する方で、このメールが届いていない方をご紹介ください。よろしくお願いします。又、お話をしてくださる方を自薦、他薦含め、ご紹介いただけたら幸いです。



 第26回ミーティング                               

         開催日時:令和5年2023年)10月1日(日)19:00~21:00

参加人数 20名

  日時  2023年10月1日(日) 19時―21時  


 タイトル  ー サンチャゴ巡礼路 「北の道」を歩く ー

  講師  瀧本 浩二(たきもと こうじ) 23期生 

 

【講師プロフィール】


 1971年 生野高校卒業(23期) 

 1971年 大阪大学基礎工学部 
 1977年 大阪大学大学院基礎工学研究科(修士課程修了)

 1977年 藤沢薬品工業(株)入社・中央研究所配属 

     その後、人事部に異動し、R&D人事を担当 1995年1月17日阪神淡路大震災を経験 2005年山之内製薬と合併、アステラス製薬
     に転職、研究本部・研究企画部に所属し、研究本部の人事を担当 

 2009年 10月マルホ株式会社入社 2010年10月人事部長 

 2011年 執行役員人事部長  管理担当(管理担当人事部・総務部・法務部)

 2015年末 マルホ株式会社退職(62歳9ヶ月) 完全フリー「自遊人」となる


【概要】 6/19(月)〜7/22(土)サンチャゴ巡礼路「北の道 Camino del Norte」を歩きました。 

   「北の道」はフランスとの国境の街であるイルンIrúnから イベリア半島北部の風光明媚な海岸ルートをサンチャゴ ・デ・コンポ
   ステーラSantiago de Compostela の手前アルスーアArzuaまで約819km、
   その後はフランス人の道と合流し、サンチャゴ・デ・コンポステーラ Santiago de Compostela まで38.7km続き、計、約860キロに
   なります。

    2019年秋に歩いた「フランス人の道 Camino Francés」に比べるとアップダウンが多く、格段に厳しいコースでした。

   江戸時代後期にシーボルト等によって、日本から伝わったホンアジサイやガクアジサイがとても綺麗に咲いています。

   

ーーーーーーーーー 


瀧本さんは、会社をリタイア後、巡礼に目覚め、四国88か所含め、日本を歩いたのち、スペインを中心とした巡礼に行かれたそう。今回は ’北の道’ というかなり厳しいところ、824キロを32日(平均は34日)で、歩かれたとのこと。途中日本人は一人もいず、自分との戦いだったと。(資料では水色の海岸沿いの道)

しかしながら、美しい景色と巡礼宿で会う方々とのコミニュケーションが、この過酷な旅を慰めてくれたといいます。

パワーポイントの資料を何枚か挙げておきます。

 

               巡礼の道パワーポイント


アジサイは、日本のガクアジサイが原種(ご存じでしたか?)で、日本から諸外国に伝わり、このようにスペインでも大きく花咲いていたことも感動だとか。

貴重な体験を動画も含めて説明いただき、我々も、スペイン巡礼を楽しむことができました。

ーーーーーー

その後、小部屋に分かれて、自己紹介しながらのお話しタイム。今回も楽しく終えることができました。

今回は和田山から27期の片岡さんが、御自分の開設されたコワーキングスペースから、初めての方4名とともに、5名で参加してくださいました。ありがとうございます。

和田山町役場で長い間勤め、その後、竹田城観光の盛り上げに尽くされた方、朝来では今は俳句がはやっているとのこと。

’素敵だな’ と感じました。


なお、次回は12月17日 松田篤郎さまの予定です。

皆様のお知り合いで生野高校に関する方で、このメールが届いていない方をご紹介ください。よろしくお願いします。又、お話をしてくださる方を自薦、他薦含め、ご紹介いただけたら幸いです。


 第25回ミーティング                               

         開催日時:令和5年(2023)7月9日(日)19:00~21:00


参加人数 17名

  日時  2023年7月9日(日) 19時―21時  


タイトル:「 近代日本の発展を支えた 生野鉱山 」

 講師   岡田 淳(おかだ じゅん) 昭和32年9月3日生まれ(65歳) 28期生 朝来市生野町出身


プロフィール

生野高校卒業(昭和50年)

皇學館大學(三重県伊勢市)で幼稚園1種、小学校1種免許

教員生活37年(昭和56年~平成29年)

退職後は現場の先生たちのサポート(新任研修など)

昨年度(令和4年度)より生野書院に勤務


概要
 今回は前回に続き、28期、岡田淳さんによる講演でした。
 タイトルは 「近代日本の発展を支えた 生野鉱山」 

 

 岡田さんは、昨年(2022年)4月から「生野書院」館長として勤務。

(生野書院は開館30周年になる石川家に残された古書などを中心に保存しているところ)

 前回は幕末の生野義挙を中心に話していただいたが、それが、絵本として、完成。数が限られているので、YouTube としてのこした。 今回はまず、そのYoutubeを見、その後、生野鉱山の明治期の近代化について話された。

 下記がYoutubeのリンクです。

きっと、 来るぞ! 新しい 夜明けが! - YouTube

 話は、とても面白く、わかりやすかった。フランス人技師コワニエによる非常に大がかりな鉱山の近代化と、その影響や功績など、多くを
 知ることができた。生野に長く暮らしていても本当に知らなかった。

 その説明資料を挙げておきます。   近代日本の発展を支えた生野鉱山 資料

 

 講演終了後は、小部屋に分かれ、お話しタイム。楽しかったようである。

 なお、いつも出している全員での写真は 最終に差し掛かった時に、ホストの回線ダウンにより、とることができなかった。


次回は 10月1日(日) 19時― 現在スペインを巡礼して、帰国フライト中(だと思う)の 23期 瀧本浩二さんにお話しいただきます。

よろしくお願いいたします。

 第24回ミーティング                               

         開催日時:令和5年(2023)5月21日(日)19:00~21:00


参加人数 15

 仙台からの42期 高橋さん、京都からの梶谷さん 皆様ありがとうございます。
 16期 船本さん前回は、PCがうまくつながらなかったのですが今回は事前にテストし、成功しました。おめでとうございました。

日時  2023年5月21日(日) 19時―21時  


タイトル:「生野の歴史を伝えていこう!」

     ―― 子どもも含めて幅広い年齢層の方々に/ (前半)


講師   岡田 淳(おかだ じゅん) 昭和32年9月3日生まれ(65歳) 28期生 朝来市生野町出身


プロフィール

生野高校卒業(昭和50年)

皇學館大學(三重県伊勢市)で幼稚園1種、小学校1種免許

教員生活37年(昭和56年~平成29年)

退職後は現場の先生たちのサポート(新任研修など)

昨年度(令和4年度)より生野書院に勤務


概要
 岡田さんは、28期生(昭和32年生まれ)。伊勢市にある皇學館大学を卒業後、昭和56年(1981年)から平成29年(2017年)まで
 37年間、小学校に勤務。
 退職後、令和4年(2022年)4月から「生野書院」館長として勤務。
 生野書院は開館30周年になる石川家に残された古書などを中心に保存しているところ。多くの文化財的なものが整理されて残され
 ている場所。

 生野書院で仕事をはじめ、自分の使命は、先輩たちが大切に残してくださった多くの資料や文献をもとに、生野の歴史を「残す」
 ことから、「伝える」こと と考えた。

 そこで、「伝える」対象として、未来を担う子どもたちとし、「生野義挙」を中心とした歴史絵本「きっと、来るぞ! 新しい 
 夜明けが!」という小冊子を作成し生野書院には、クイズ形式を用いるなど、子供たちが興味をもって取り組めるように様々な
 工夫がされてるそうです。

 そして今回は生野義挙(生野の変)について、わかりやすく語っていただきました。

 南八郎、生野義挙 などの言葉は聞いたことがあっても、内容は知らなかったので、とても勉強になりました。南八郎とは、本名
 河上弥市:長州藩で、高杉晋作の起こした奇兵隊の2代総監で、かなりな人物。天誅組の偏と呼応して挙兵し生野代官を襲ったが、
 失敗に終わり、自刃したというもの。担がれた公卿の沢宣嘉は、脱出し、明治政府で外務大臣になっている。

 南八郎の又従兄で、幼年期から一緒で、1歳違いの山田顕義は、教育の必要性を説き、日本大学や、国学院大学を作り、創始者として
 有名である。また、明治政府の重鎮である。

 彼は、又従兄である河上弥市(南八郎)の死を悼み、生野鉱山視察として鉱山へ。その時、転んで打ちどころが悪く、死亡。
 生野駅前には、山田顕義の記念碑があるという。

 なかなか面白い内容でした。20分くらいの質問タイムをはさみ、いくつかの小部屋に分かれて話し合い。初めて話す方々も多く、
 実は近所で、兄弟や親戚を知ってるとか、郷里が近い集まりであることの面白さが出てきました。佐渡金山の話もあり。


次回は 7月9日(日)19時―

スピーカーは今回と同じ 28期 岡田淳さんです。

次回は読み語りになるようです。楽しみにしています。





 第23回ミーティング                               

         開催日時:令和5年(2023)3月12日(日)19:00~21:00

参加人数 21名(つながらなくて断念された方1名含む)でした。

イタリアから一時帰国された27期 松下さん、仙台からの42期 高橋さん、初参加の方も、3名いらっしゃいました。
16期 船本さんも参加予定でしたが、PCがうまくつながらず、断念。でも後日、個人的にテストし、成功しました。次回は大丈夫です。

日時  2023年3月12日(日) 19時―21時  

タイトル:「地方創生」への取組みと朝来市について

講師:  浅田 秀樹(あさだ ひでき)  1956年7月22生まれ

プロフィール : 

朝来市(朝来町)出身、生野高校27期、高校時代はテニス部所属、その後、 大阪大学法学部法学科へ進学、1979年卒業。

国民金融公庫、株式会社オービックでコンピュータ技術を習得し、株式会社キーエンスでシステムエンジニアとして活躍。時価総額で日本で3番目の企業で、社員の平均年収2,000万円以上のキーエンスの礎を築く。

 2002年、現在の株式会社サイネックス入社後は、「地方創生」に向けた事業を民間目線で推進する「官民協働事業」として全国
 的に展開。1,000以上の地方自治体(市町村)と提携。2010年から取締役執行役員で現在に至る。

概要 :

 サイネックスの取組みを紹介しながら、人口を増やして、健康で長生きできる(健康寿命の延伸)地域をいかに実現できるか、
 地方創生の成功事例として、

     隠岐の島海土町(島留学、隠岐牛ブランド化など)、岡山県奈義町(子育て全面)、

     徳島県神山町(ICT、テレワークによる企業誘致)、北海道北見市常呂町(カーリング)

 などの例を挙げ、朝来市に対する提言も盛り込んだ 興味ある内容でした。デジタルサイネージや、地域の様々な情報発信道具

 などの提供。そして、これらの費用はほとんど広告で賄われるそう。 下記写真は提言の一つ。

 27期の方が何名か参加くださり、大いに盛り上がりました。

 

 なお、浅田さんには6月17日に行われる関東銀嶺会総会でも、講演をお願いしています。聞きたい方は是非東京へ!!

            (会場リアルのみ)

 

次回は、2023年5月21日(日)19時―  講師は 28期 岡田淳さんです。

        岡田さんは、教師を経て、現在 生野書院 の館長をされています。




第22回ミーティング                                 

        開催日時:令和5年(2023)1月15日(日)19:00~21:00

<参加人数>15
 

日時  2023年1月15日 19時―21時  

タイトル:生野ネットワークで朝来市を変えよう!

講師:  加藤貴之( かとうたかゆき)  1983年10月1日生まれ 東京出身

プロフィール : 

   東京都出身、慶應義塾大学大学院卒業後、サラリーマンのかたわら、日本と世界を歩いて旅をする「飛脚」として活動。

   2014年朝来市地域おこし協力隊1期生として、生野町奥銀谷に移住。

   3年間の地域活動、4年間の介護福祉施設での勤務を経て、2021年11月から朝来市議会議員。


概要:朝来市には現在、様々な課題とチャンスがあります。

   課題としては、少子高齢化による公共交通の危機、人手不足、高校の生徒減少、地域力の低下といったことがあります。

   チャンスとしては、移住希望者の増加、海外との交流、デジタル化、自然資源の活用といったことがあります。

   こういったチャンスを活かし、課題を克服するためには、いまの朝来市民の頑張りだけではなくて、ふるさとを愛する朝来市出身者の力が必要

   不可欠です。

   ぜひ、みなさんと一緒に、朝来市の将来について考え、お知恵を借りたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーー

<当日の感想など>

  朝来市地域協力隊第1期生として生野町奥銀谷に移住。そのきっかけは東京ビックサイトで開催された移住、交流地域おこしフェアだったそう。

 朝来市に興味を持ち、朝来を歩いて訪問、決めたとか。同じ地域おこし協力隊の方と結婚、奥さんは現在、カフェを営んでらっしゃいます。

 地域協力隊として3年間活動し、卒業した16名中、15名が朝来に定着しているという。それはすごい。朝来は地域の皆さんの心が優しいとのこと。

 高齢化、過疎化、介護問題にどう立ち向かうか、など様々な問題に対して、メンバからも多くの意見がだされ、本当に楽しい2時間でした。

 加藤さんは現在市会議員として活躍されていますが、最年少で、最高得票で当選されたそう。

 このような若い優秀な方が朝来(生野)に来てくださったということは、ありがたいことです。

 今後もつながりミーティングに、参加してくださるそうです。 


 今回は朝来の地方創生ということで、話が非常に盛り上がり、講師の加藤さんが、後程FBで、下記のように投稿されてました。梁山泊のようだった
    と・・!!

ーーーーーーーーーーーーーー

<加藤さんのFBより>

どうする生野っ子!

関東銀嶺会の定例会でゲストトークをさせていただいた。(オンライン)

銀嶺会は兵庫県立生野高校の同窓会で、関東銀嶺会はその関東支部である。僕は関東出身で生野に移住した人間だが、その逆の立場の方々にお話したわけだ。真逆と言えば真逆だし、東京と生野を両方知っているという点では同じ人種で面白い。

生野高校は今でこそ小規模校だが、かつては大きな学校であり但馬を代表する進学校であった。今回参加した関東銀嶺会のメンバーもそれぞれが専門性のある方で、梁山泊といった雰囲気であった。

自己紹介の後、今の朝来市が人口減少・少子高齢化にどのように対応しているかを説明した。特に将来的な介護の人手不足について述べた。その後のディスカッションでは鋭い意見がたくさんあり大変勉強になった。例えば、Uターンを希望する気持ちがあっても、そこには東京で買った家や、配偶者の気持ちという様々な考慮すべき事項があることに気づいた。

地元を愛する気持ちは、住み続けている人も、離れた人も、移住してきた人も変わらない。むしろその三者に見える風景を重ね合わせることで、色彩豊かな未来が描けると思う。今後とも関東銀嶺会の方々から教えをいただき朝来市のために頑張りたい。

       

次回は、3月12日(日)19時―  講師は27期 浅田秀樹さんです。

 2023年3月12日 19時ー   講演者は、 27期 浅田秀樹 さん です。 

第21回ミーティング                                      開催日時:令和4年(2022年)11月19日(土)19:00~21:00

<参加人数>17名

タイトル:生野高校通学路の今・生野の町の現況

講師:  松本修一郎(19期)1949年2月生まれ 生野出身


プロフィール: 生野町口銀谷出身 生野高校、神戸大学工学部建築工学科卒

    大阪にて一級建築士事務所 松本建築設計事務所開設、

   2015年より母親(97才・生野高等女学校28期生)の介護のため生野にUターン。


現職: 一級建築士事務所 松本建築設計事務所 代表(無料建築相談のみ)


概要:その昔「生野駅」から生野高校へ毎日往復した通学路は、現在様変わりし て当時開通していなかった

   国道312号線が途中北真弓で交差しています。 昔通った通学路の今を動画でご確認してください。同時に生野高校の現況(当時の建物は体育館のみで

   す)と生野の町の現況を動画にて撮影いたしました。

   機会があればぜひ今の生野を観にいらしてください。


ーーーーーーーーーーー

 19期、松本修一郎さんの360度カメラによる生野の風景を動画で映してくれました。高校や、街中、1週間以内の紅葉の動画も。

 昨年までいらした福田前校長も参加してくださり、生野高校の解説もしてくださいました。

 なつかしい、でも、昔の中心街の40%近くが空き地になっている様子は、寂しいものです。

 ただ、黒川地区(一番の奥地)は、空き家はなく、むしろ不足気味ということでした。

 参加者は17名。初参加の42期、高橋正裕さんは、仙台からの参加でした。

 また、市会議員で、東京から8年前(?)に移住された加藤貴之さんは、次回の講演者ですが、初参加してくださいました。

 フリートークの時に、親戚だったとか、知り合いだったとか、近所だったとか、いろいろなご縁が見えるのも、この会ならでは。面白いですね。

 毎度おなじみのZOON画面の写真だけですみません。

次回は、

 2023年1月15日 19時ー   講演者 加藤貴之さん です。

     東京から移住され、現在、市会議員としてご活躍されています。

第20回ミーティング

開催日時:令和4年(2022年)9月11日(日)19:00~21:00

<参加人数>17名
<講演者>若林俊英(24期)竹田出身


タイトル:「『源氏物語』を斜めから読む」

講師:若林俊英 

現職:城西大学語学教育センター教授


源氏物語の解説ではなく、物語の中で、光源氏が建てたという ’六条の院’ を、今建てたらどうなるかというもので、現在ある、きちんと定義された様々な資料を参考にしながら、検討していくもの。

鬼門や裏鬼門なども考慮しながら考えるので、とても面白く、興味のある内容でした。

8回の授業でされてるものを、1時間で話していただきました。

源氏物語だけでなく枕草子や江戸時代の参勤交代などに応用してもおもしろそうです。

歴史と経済をからめるのって興味深いですね。

参加者の中に、建築関連の方が何人かいらっしゃり、専門的な会話もありました。


最後は小部屋に分かれての会話も楽しんでいただけたようです。今回から2か月に1回のペースで開催します。まだまだうまく運営できませんが、何とか頑張っていきたいと思います。ご協力のほどお願いします。


次回は11月19日(土) 19時から 講師は 19期生野在住 松本修一郎さんです。

第19回ミーティング

開催日時:令和4年(2022年)7月9日(土)18:00~20:00

<参加人数>17
<講演者>野木秀子(19期)
<講演内容> 壱岐対馬の旅と、壱岐と朝来の結びつき(小山弥兵衛)について


 関東銀嶺会総会の翌日、6月26日から、初めて3泊4日で壱岐対馬に行った(旅行会社の団体旅行にお一人様参加パターン)。

それをFBに投稿したところ、同窓先輩から 朝来と壱岐が友好都市であるというコメントをいただき、小山弥兵衛 という素晴らしい方を知りました。調べれば調べるほどいい話で、たまたまお願いした講師全員に断られ、うーん、どうしようと思っていた矢先。

自分でやるしかないかと、急遽、この内容で話させていただきました。


にわか勉強でしたが、小山弥兵衛のことを少しでも知り、紹介できたのはよかったです。

しかし、参加者でご存じの方は皆無で、唯一、瀧本さんが4‐5年前に壱岐に行ったときに朝来フェアのようなものがあり、それで知ったとのこと。和田山が小山弥兵衛のゆかりの地ですが、和田山出身の片岡さんも知らないということでした。

知っておきたい話なので、また別の機会を設けたいと思っています。


ところで、壱岐対馬は、商業関係は交通網も福岡県博多、地理的に一番近いのは佐賀県唐津、なのに所属は長崎県なのです。なぜ長崎県?

江戸時代まで対馬は対馬藩、壱岐は平戸藩の所轄で、李氏朝鮮向けの交易をしていたこと、平戸藩(長崎県)が中心だったことが大きな理由のようでした。 

また、壱岐は古墳と神社の宝庫。

魏志倭人伝に記載され、その存在が確認されている唯一の島です。(ちなみに、いまだに卑弥呼の国がどこにあったかは謎ですね)

対馬も朝鮮国からの訪問団を受け入れ、かなり独特の開かれた文化を持っていたところでした。機会があれば今度は単独でゆっくり行きたい場所でした。

ー---------


講演後、今後のつながりミーティングについて話し合いました。(その結果はメールでもだしています。)

・現状の毎月開催は負担が大きく、マンネリ化にもつながるため、2か月に一回 とする。(これ以上間隔があくと勢いがなくなる)

・開催は月の半ば、土日の19時から とする。

・年間スケジュールのようなものを作り、様々なジャンルのスピーカーを探していく。身近な話題も含め、いろいろなやり方を模索する。

・参加者を増やすためにいろいろ考える。特に若い人を増やしたい。

・銀嶺会本部も一緒に活動できるようにしたい。

・ZOOMに慣れていない人や、話したくないが見る聞くはしたいという人のため方策を考える

というようなことを話し、終えました。是非皆様からのご意見もお願いします。

また、話したい内容がありましたら、自薦、他薦を歓迎します。


次回の開催日は、 9月11日(日) 19時 からです。スピーカ-は、24期 若林俊英さん 現在、城西大学で教鞭をとられてます。

詳細は、決まり次第お知らせします。

第18回ミーティング

開催日時:令和4年(2022年)5月15日(日)18:00~20:00

<参加人数>15名
<講演者>藤原敬介(19期)
<講演内容> 「三菱商事の出向時代の思い出」
23歳で三菱商事に入社、油脂部に配属。最初は緒先輩の成約した大豆などの取引を担当、東南アジア、カナダ、アメリカなどへ出張。

忘れられないのは、30代前半、ブレジネフ時代のソ連とのビジネスに3年間携わり、毎回1週間ホテルで完全に監視されているという印象を受けたという話や、

一番思い出の多いカナダの5年間で、苦渋の決断で、工場クローズを経験。人員整理までしたが、浪花節的な対応がカナダ人にも理解され、結局同じ人間だと実感したという話。(写真は近くのコロンビア大氷河)。

会社は、立ち上げるのは難しくないが、クローズは難しい。他、経営難に陥った子会社を立て直した話など、普段聞くことができない話がいろいろありました。

今回は15名でしたが、生野高校前校長の福田先生が参加してくださいました。朝来を愛してくださり、今後も参加いただけることになっていますので、本当にありがたいです。

次回は、7月9日(土) 18時~ と決まりました。講師は未定です。どなたか推薦ありましたらお願い

します。

第17回ミーティング

開催日時:令和4年(2022年)4月10日(日)18:00~20:00

第17回 オンライン繋がりミーティングを開催しました。

講師は、23期岩崎順三さん。 

船、橋、道路、コンクリート建造物など、日本の基本的なハードインフラを支える防蝕について、技術的な説明も多く交えてお話しいただきました。そして防蝕の方法が、たまたま 今絶滅の危機にあるサンゴの育成に有効であることが分かり、その研究も東大初め、いろいろな機関とされてるとのこと、興味深く聞くことができました。

また、福田元生野高校校長先生も参加され、参加は14名といつもより少なかったですが、一人頭の時間がいつもより少し多く取れ、楽しく語り合いました。ありがとうございました。


次回は5月15日(日)18時~20時 です。

次回のスピーカーは 19期 藤原敬介さんを予定しています。

よろしくお願いします。

第16回ミーティング

開催日時:令和4年(2022年)2月19日(土)18:00~20:00

<参加人数>22名
<講演者>田畑 司(25期)
<講演内容>
演題「私の半生と種子島のロケット中継」
ご自身の半生と仕事内容、種子島とのつながり、ロケットの打ち上げ、最近行った種子島の話、人との繋がりなどを話していただきました。皆が一様に感動したのが最後に放映されたロケットの打ち上げシーンであった。真っ暗な会場が昼間のように明るくなり見物人からの大歓声、本当に素晴らしいものを見せていただいた。因みに現地までは考えもあり都内からマイカーで行ったとのことであった。

<トピックス>
今回のスピーカーが25期の田畑さんということで25期の参加者が4名、終了後のディスカッションで皆さんが「同期の田畑君がスピーカーなので参加した」とのこと。あらためて同期の絆を感じた。また、遠く離れた種子島であるが縁のある方が大勢いたことに驚かされた。次回は、4/10(日)18:00から開催。

第15回ミーティング

     開催日時:令和4年(2022年)1月16日(日)18:00~20:00

<参加人数>21名
<講演者>前田 吉幸(19期)
<講演内容>
朝来市の地域おこし協力隊で南アフリカ出身の双子の兄弟がドローンで撮影した動画などを利用して生野の紹介があり、知らなかった生野を知ることができました。また、昔の社宅(文化財)に宿泊できることも分かり大変有意義な話を聞けました。

<トピックス>
生野には限らないとは思いますが、昔と比べてどんどん住み良い町になっているんだなと前田さんの話を聞いて感じました。故郷の皆さんの努力に敬意を表したいと思います。

第14回ミーティング

     開催日時:令和3年(2021年)12月4日(土)18:00~20:00

<参加人数>16名
<講演者>白瀧 義明(20期)
<講演内容>
演題「薬草とのふれあい」
お兄さんが薬草を飲んでいたことから薬草に興味をもち、富山大学薬学部に進学、その後大学院で学び城西大学に助手として就職し定年まで教授として勤められ、世界中の薬草を研究された経験から薬草の効能や特徴などをの話をしていただいた。健康に関しての話であり、数多く質問がありましたが丁寧にお答えいただきました。

<トピックス>
今迄の講演で終了後の一番質問が多かったように思います。皆さんが健康に関心がある証しであり、白瀧義明さんに是非続編をお願いしたいと思ったのは筆者だけではないでしょう。その際には、より多くの人に聞いていただきたいと思っています。

第13回ミーティング

      開催日時:令和3年(2021年)11月7日(日)18:00~20:00

<参加人数>20名
<講演者>白瀧 康次(10期)
<講演内容>
演題「地域活動の取組みについて」
定年まで会社人間であった白瀧さんですが、17年前よりNPO法人を立ち上げ、農業体験教室、パソコン教育、まちづくり支援など、広範囲にわたるボランティア活動をされている経験話を伺いました。その幅広さ、現在82歳と思えないほど若々しく、元気で活動されています。とても示唆に富んでいて、多くの皆さんに聞いていただきたい内容でした。

<トピックス>
講演していただいた白瀧さんですが、本当にお元気で羨ましい限りです。ボランティアも含め頭も身体も使われているのが良いのでしょうが、機会を設け「健康の秘訣」を是非伺いたいと思ったのは私だけではないと思います。筆者は、良い部位の方が少なく年々病院の診療科が増えていく情けない状況が続いています。

第12回ミーティング

      開催日時:令和3年(2021年)9月26日(日)18:00~20:00

<参加人数>20名
<講演者>福田 孝善(校長)
<講演内容>
生野高校の1年の歩みと題して、福田校長先生、現役1年生の瀬尾さんから話をしていただきました。学校として本当に積極的な活動をされていることに感動しました。特に海外を含め外部との交流が多く素晴らしい学習内容であることが分かり、今の生野高校に行きたいという参加者が大勢出てきました。又、瀬尾さんが陸上部で頑張っているとの話をされ、当日の参加者に何と5名もの陸上部OBがいて大いに話が盛り上がりました。

<トピックス>
・今回の参加者20人の内9人が関西在住者でした。だんだん広がってきたことを嬉しく思います。
・福田校長先生と一緒に参加していただいた瀬尾大和さん(1年生)は、なんと76期生です。若い!

第11回ミーティング

      開催日時:令和3年(2021年)8月22日(日)18:00~20:00

<参加人数>22
<講演者>片岡 正(27期)
<講演内容>
「世界で唯一のフォントの作成」日本語の漢字の多さをどうやって克服するかなど課題を乗り越えた話、マスコミにもかなり取り上げられたとのこと。同窓生がフォントに関して一役買っていることを知り誇りに思いました。非常に興味深い内容でした。

<トピックス>
参加者が過去最多の22人。27期生の片岡さんが講演されるということで27期生の方が4人参加され同期の絆を感じた。

第10回ミーティング

    開催日時:令和3年(2021年)7月11日(日)18:00~20:00

<参加人数>16
<講演者>瀧本 浩一(23期)
<講演内容>
「サンチャゴ巡礼の旅」と題して、フランスとイタリアの国境からスペイン大西洋岸まで900㎞を34日間歩いての巡礼の旅の貴重な体験談を話していただきました。また、数多くの画像がどれも素敵でした。

<トピックス>
節目の10回目でした。今後も長く続けられるように、また大勢の方に参加していただけるように工夫したいと思います。

9回ミーティング

    開催日時:令和3年(2021年)5月9日(日)18:00~20:00

<参加人数>20
<講演者>石川 哲也(17期)
<講演内容>
神戸大学名誉教授をされている石川さんの”アンチドーピング”についてのミニセミナーは、難しいことを平易にお話いただき、微妙ではありますがオリンピックを間近にしたこの時期にふさわしいものでした。

<トピックス>
参加者が初めて20人となり、公演後の話も活発に行われ活気を感じた。30人、40人となれば尚更だろう。目標にしたい。

8回ミーティング

     開催日時:令和3年(2021年)4月11日(日)11:00~13:00

<参加人数>13
<講演者>佐野 吉徳(24期)
<講演内容>
千葉県佐倉市の観光地・行事・学校・企業などのことをパワーポイントを駆使し話をしていただいた。故郷朝来市と類似点が多いこと、市として同じ悩みを抱えているという話が印象に残った。

<トピックス>
今回初めてミーティング中のトラブルが無く終えられた。皆さんがZoomに慣れた証しであり嬉しく思いました。

7回ミーティング

   開催日時:令和3年(2021年)3月14日(日)18:00~20:00

<参加人数>16
<講演者>松下 敏幸(27期)
<講演内容>
イタリアからスマホで工房やクレモナの街を動画撮影しながら紹介していただいた。ヴァイオリン制作の現場を見ることができたことは貴重な体験でした。また、日本とは全く風情の違う街並みを堪能することができました。

<トピックス>
今回は、イタリアから松下さんに話をしていただきました。東京~イタリア間は約1万㎞ありますが、画像も音声も全く距離を感じることはなく、便利な時代になったものだと痛感しました。



6回ミーティング

   開催日時:令和3年(2021年)2月14日(日)18:00~20:00

<参加人数>16名
<トピックス>
・関東銀嶺会登録会員で最年少71期の橋本夕陽さん(学習院大学生)に参加していただきました。
・次回より冒頭に30~40分のミニ講演をしていただくことにし次回は松下敏幸さん(27期)にイタリアよりお話いただくことになりました。

5回ミーティング

    開催日時:令和3年(2021年)1月17日(日)18:00~20:00

<参加人数>12
<トピックス>
コロナ禍なかなかできない新年会ですが、Zoomなら安心。今回はお酒などを飲みながら親睦を深めました。

4回ミーティング

    開催日時:令和2年(2020年)12月24日(日)18:00~20:00

<参加人数>10
<トピックス>
回を増す毎にZoomにも慣れスムーズになってきた印象。これもコロナの産物かも知れませんが、収束しても続けて行きます。一番は全国の同窓生との交流を図ること。交通費も会場費もかからないし便利、どんどん輪を広げて行きたい。

3回ミーティング

    開催日時:令和2年(2020年)10月24日(土)19:00~21:00

<参加人数>12
<トピックス>
皆さんが、だんだんZoomに慣れてこられたのが手に取るように分かる回でした。

2回ミーティング

    開催日時:令和2年(2020年)7月12日(日)10:00~12:00

<参加人数>15
<トピックス>
第1回の参加者は、全員が関東在住者であったが、今回生野在住の前田吉幸さん(19期)に前日の練習回を経てご参加いただきました。

練習回

開催日時:令和2年(2020年)7月11日(土)15:00~16:00

<参加人数>9
<トピックス>
オーナー野木会長の声掛けで翌日のミーティングに備え、不慣れな人・自信のない人がZoomの練習をしました。

第1回ミーティング

    開催日時:令和2年(2020年)6月13日(土)18:00~20:00 

<参加人数>19名
<トピックス>
・初開催でZoomが初めての人も多く、先ずはレクチャーから。近況報告などを交え自己紹介。
 コロナ・ワクチン摂取が主な話題であった。
・嬉しかったのは、大先輩高女32期の井上和子さんに参加いただけたことでした。
 また、遠く離れたイタリアから松下敏幸さん(27期)にも参加いただきました。